4月や12月などお酒を飲むことが多くなる時期、増えるのがアルコール中毒です。
アルコールは、水で薄めて飲むとかえって吸収が早くなります。
そのため
「水で薄めた酒類を、コンパのノリで次々一気飲み」
というのは吸収の早いアルコールを大量に飲むことになり、非常に危険です。
私が学生だった頃はこれをしょっちゅうやっていた気がします。
焼酎を水で5倍くらいに薄め、量だけは増やして誰かに次々飲ませるわけです。コンパではノリで飲ませるので、お酒に強くない人でも飲みすぎる雰囲気になってしまいます。
私のように中途半端に飲める人間がコンパの幹事をするとそれはもう大変でした。
幹事は何かにつけ「飲め飲め~!」と言われる対象なので、ほぼ間違いなく一次会でつぶされます。私も何度か経験しました。
こういう場面では、水で薄めた酒類は非常に多用されます。(安上がりですし・・・)
コンパの賑やかな雰囲気は楽しいですが、アルコールがからむとヘタをすれば死人が出るので飲み方(飲ませ方)にはある程度の節度を持ちたいものです。
アルコールの吸収が早くなる飲み方は非常に危険で、酔っ払った自覚を持つ前に分解許容量以上のアルコールが体内に入ってしまいます。
こうなると中毒の危険性が一気に高まります。
酒類を「薄めたからいいだろう」というのは危険だということも頭に入れておいて、「ノリで飲む・飲ませる」ことは絶対にやめましょう!
急性アルコール中毒で意識が無い人には
急性アルコール中毒などで酔いつぶれて意識が無いときは、衣服を緩めて横向きに寝かせ(「回復体位」と呼ばれます)ましょう。
あおむけに寝かせると嘔吐物や舌がノドをふさぎ、窒息することがあります。
必ず誰かがそばに付き添い、嘔吐して呼吸の障害になっている場合は吐いた物を口の中からかき出さなくてはいけません。
呼吸が異常に早かったり、逆にゆっくりしすぎていると感じた場合は、早めに救急車を呼びましょう。
いわゆる「一気飲み」の危険性が周知されたせいか、「学生がコンパなどで急性アルコール中毒」などといったニュースを最近ではあまり聞かなくなりました。
学生がコンパを盛んに催す時期になると、以前は「学生がコンパ中に急性アルコール中毒で死亡」といった事故がいくつも起きていました。
管理人の地元である熊本でも、大学生がコンパ中の急性アルコール中毒で亡くなる事故が起きました。
その学生の両親はコンパに出席していた教授や他の学生を相手に裁判を起こしています。(その裁判の結果がどうなったかは把握していません・・・。面目ない)
また別の事故では、コンパで酔っ払った学生がため池に転落して死亡しています。
こういったやりきれない事故を防ぐ一番の心得は、単純に
無茶な飲み方をするな!
ということに尽きると思います。
まだこれから将来のある若者が酒の飲みすぎで命を落とすなど、これほどもったいないことはありません。
その場の雰囲気があるのはわかりますが、ムリにお酒を勧めて不幸が起きたら「事故」ではなく「事件」になる可能性があることも覚えておくべきでしょう。
男を上げる!正しい酒の飲み方―いい店、いい酒、大人の飲み方・付き合い方!