最近はテレビなどで「アンジオテンシン(もしくはアンギオテンシン)」という語をよく聞くようになりました。

簡単に言うと、アンジオテンシンは「血圧を上げる物質」です。
 

 
ポリペプチドの一種で、体内で分解されることでアンジオテンシン1、アンジオテンシン2と名前が変わります。

酵素の働きを阻害して血圧上昇を抑える トクホ飲料に配合されるペプチド

アンジオテンシンで最も注目されるのは血圧上昇作用です。特にアンジオテンシン2は非常に強力な血圧上昇作用を持っています。
 
アンジオテンシン2は、ACEと呼ばれる酵素によってアンジオテンシン1が変換された物質です。
 
ということは、高血圧が気になる場合、このACEという酵素の働きを阻害してしまえば血圧上昇を防げる、ということになります。
 
最近流行っている「高血圧対策トクホドリンク」には、食品タンパク質由来のペプチドが含まれています。食品タンパク由来のペプチドにはACEの働きを阻害する働きがあるのです。
 

 
食品から取れるペプチドにはラクトトリペプチド、ゴマペプチド、大豆ペプチド、サーデンペプチドなど色々あります。
 
これらのペプチドを含有し、「血圧を下げる効果」をうたったトクホ製品が販売されています。商品名では○ミールSとか、胡○麦茶とか・・・。
 
1日1本を目安に、毎日飲むと1ヶ月ほどで血圧が下がり始めるそうです。
 
私も血圧が少し高めなので、飲んだほうが良いかも・・・。

PR:Amazon
[トクホ] 胡麻麦茶 1.05L×12本
[トクホ] 胡麻麦茶 1.05L×12本
試験管を見つける女性
「とにかく減塩」は正しい?ナトリウム摂取量を減らすと心臓病リスク増加
目薬をさす女性
緑内障 放置されやすい理由 母の初期自覚症状と眼圧 危険因子は?
血圧を計る女性
高血圧の治療薬と不眠
脳のCTスキャン
くも膜下出血と有名人 吉田沙保里選手の父・栄勝さん 原因と症状