「投稿者: むらお」の記事一覧

顕微鏡をのぞく女性
エイズ・HIVの起源や特徴 かつてスリム病と呼ばれていました
HIV感染症は「現代の病気」というイメージがありますが、アフリカ中央部の風土病として昔から存在していま…
疲れをとるツボ 手やお腹に 丹田 労宮 曲池 疲れ目にも
疲れを取る作用のあるツボを集めてみました。   どれも見つけやすいツボですので通勤途中やテレビを…
三つの便利ツボ 合谷 三陰交 大椎(管理人は風池を押すとかなり痛い!)
前ページからの続きです。   お得な三つのツボとそれぞれの効能・場所を紹介します。いずれも簡単に…
左手のツボを押す
正しいツボの押し方コツ 肉ではなく骨を押す
雑誌クロワッサン2012年4/10号(Amazon)に、「簡単ツボ押し術」特集がありました。   「むくみをと…
サウナに入る女性
サウナのデトックス・脳への効能 効果的な入り方 温熱作用の他にも
雑誌「トレーニング・ジャーナル2012年11月号(Amazon)」(以下 TJ)を読んでいたら、「サウナの効果」と…
高気圧カプセル(ベッカムカプセル)と高気圧酸素治療 ラウル選手は低酸素
高気圧カプセル、いわゆる「ベッカムカプセル(厳密には語弊があるのですが)」は、高校野球で早稲田実業…
脚をさする女性
ふくらはぎ健康法はインチキ?週刊文春の記事より
こちらのコンテンツでは、「ふくらはぎマッサージ」を紹介しています。 ...
女性の脚
ふくらはぎマッサージ やり方や症状対応ゾーン 小池弘人・市野さおり氏
「病気が逃げていく ふくらはぎ力 小池弘人 市野さおり著」という本を読みました。   ふくらはぎは…
デトックスで水銀 鉛など有害ミネラルを排出 アマルガムの危険性も
デトックスは「毒素排出」あるいは「解毒」などと訳されます。   ここでの「毒」とは水銀、鉛、亜鉛…
キウイ
夕方の果物や生食 「昼寝やキノコはNG!」な理由は?蓮村誠氏の著書から
アーユルヴェーダのさわりをもう少し。   前ページはこちら。 ...