雑誌「クロワッサン」に、脳のアンチエイジング特集がありました。 

ベストセラー「脳が冴える15の習慣」の著者で脳神経外科医の築山節医師と、38歳で司法試験に合格した元アナウンサー、菊間千乃さんの対談形式の記事です。
 

 
へぇー、と思ったポイントを紹介します。

脳の感覚、運動、思考機能の発達と40代頃から脳機能が衰える理由

まず、大脳には感覚系、運動系、思考系という三つの機能があり、

  • 感覚系は5歳ごろから
  • 運動系は10歳ごろから
  • 思考系は10代後半から

発達を始めます。
 
思考系の機能は40代以降に完成します。つまり、思考系のシステム全体を上手に使えるようになるのは40代からなのです。
 
とはいえ、アラフォーになると脳機能の衰えを実感するのも事実です。(もちろん私もです・・・)
 
これは築山医師によると、年齢のせいではなく、脳を使っていないからだそうです。
 
頭を使っているようでも、実は同じことをくり返していませんか?脳はあきっぽいので、違う刺激を与えてあげないと働きが鈍ってしまうのです。
 
40代前後は、仕事でも私生活でもやることが決まりがちになります。
 

 
ちなみに菊間さんは、大学生時代から通学電車内で、何か新しいことを見つけるよう意識していたそうです。
 
沿道で花が咲いたとか、いつもあの席に座っているおじさんが今日はいない、とかほんの些細なことですね。
 
ちょっとしたことかもしれませんが、これは築山医師もお墨付きを与える脳刺激法です。

10年ごとに転職して脳活性化「脳細胞は減る」はホント?

築山医師は10年ほどのスパンで活動の場を変えるよう提案しています。
 
ご本人も、30代は脳神経外科医、40代は管理職、50代は経営者60代からは著述業とシフトしてきました。
 
自分が長けている分野でやることを変える、という変化でOKです。
 
料理が得意なら料理教室を始める、語学が得意なら新しい語学の勉強を始める、といったことですね。
 

 
ところで「トシをとったら脳細胞は1日10万個ずつ減る」という話を聞いたことはないでしょうか?
 
築山医師によるとこれは全くの都市伝説で、「数えた人はどこにもいません(笑)」
 
それどころか、記憶に関わる海馬では大人になっても脳細胞が新たに生まれるそうです。

料理する女性
川島隆太教授 料理は脳に良い効果&女将さんから聞いたNGなケース
トレイルランする男性
為末大さん 脳疲労回復のためにランニング 「逃げる」ことも必要
走る男性
走るペースによる脳活性効果の違い ビジネスマン向け走り方「プレゼン前」の走りは?
食事を前に考え込むお年寄り
認知症のサインや兆候「買い物ではお札」など 宝塚は認知症を防ぐ?桝谷多紀子さん
朝からやる気を出すコツ 痴呆を防ぎ脳をいつまでも若く保つには[関連動画も]
勉強する子供
右脳の発達と性格の変化 左手を使うと新しい刺激 右脳の過度な発達で悲観的に?
まぐろのすし
まぐろの栄養
料理する男性
料理がメンタルに与える影響 長谷川京子さんやタモリさん 脳の活性化も

日垣隆さん サイエンス対談 ゲスト 築山節さん

岩波邦明氏考案 ゴースト暗算 右脳・左脳を活性化
ノートに記録する女性
記憶力アップに!脳番地刺激トレーニングやり方
脳のCTスキャン
嘘をつく人の脳の特徴と働き 胃を調べて嘘発見
脳のCTスキャン
過剰なストレスは脳を委縮させる 脳内物質とメンタルへの影響
患者に説明する医師
認知症薬 レミニールとメマリー アセチルコリンとカルシウムに作用
スマホの子供への影響 勉強時間や成績 川島隆太教授の調査も
脳に良いこと・悪いこと 運動や習慣 パンチドランカー症状についても[関連動画も]
患者に説明する医師
脳梗塞三種類 夏でも注意 とてもコワい頸動脈の狭窄 しかも自覚症状はほぼ無し!