栄養分などを損なわずに野菜を保存するには、ちょっとしたコツがあります。
 
何でもかんでも冷蔵庫に入れればいいというわけではないんですね。

ほうれん草、小松菜などの葉物は湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。時間と共に栄養分が損失するので、どうしても使いきれないときは新鮮なうちに硬めにゆでて冷凍保存するとOKです。
 

 
大根、ネギ、ハクサイの場合は乾いた新聞紙で包み、屋内の寒い場所で保管しましょう。いずれも立てておけばなお良く、ペットボトルや牛乳パックを利用する手もあります。
 
キャベツやレタスは買ってきたらすぐに芯を切り抜き、そこに濡らしたキッチンペーパーを詰めて冷蔵庫の野菜室に入れます。
 
ネギやニンジンは泥つきのものを買ってきて、プランターなどの土に埋めておき、使用する分だけを抜いて使う方法もあります。
 
玉ねぎはネット袋に入れて吊るすか、紙袋など通気性のある袋に入れて風通しの良い場所に保存します。ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存するのはよくありません。玉ねぎは呼吸しているので、密閉されると湿気がこもり、芽や根がでて味や保存性が落ちてしまうからです。
 
薄切りにして茶色になるまでよく炒めてから冷凍保存しておけばカレーやスープに使えます。
 
ジャガイモは段ボール箱などに入れて、長期保存する場合はリンゴを1~2個入れておくと、エチレンの働きでジャガイモの芽が出るのを多少抑えられます。
 
里芋・サツマイモは低温に弱いので新聞紙に包んだあと紙袋に入れて通気性の良いところに保存しましょう。(冷蔵庫には入れません)
 
山芋はすりおろしてフリーザーバッグに入れ、冷凍するのも手です。 山かけやみそ汁に使えます。