管理人の普通の顔腰痛対策と呼ばれる運動・体操はたくさんありますが、中でも操体法は最もわかりやすく、手軽に実践しやすい運動です。

このコンテンツでは、操体法の極めて基本的な考え方、やり方を紹介しています。
 
PR:Amazon
ひとりで操体法【愛蔵版】
ひとりで操体法【愛蔵版】小崎 順子(著) 橋本 敬三(監修)

操体法「痛くない動作をする」のが基本 気持ちよく身体を動かす

操体法の基本的な指針は、
 
腰が痛くない運動をする
 
ことです。
 
「痛くない動作をする」だけなのでわかりやすく、かつ無理がありません。
 
操体法は橋本敬三医師が考案した健康法で、「気持ちのいいことをする」のが最も基本となる考え方です。
 
汗を拭く女性
 
腰痛の場合、背中を後ろに反ると痛みがでるのであれば、腹筋など前屈運動を多く行い、逆に体を前に曲げると痛むのであれば、体を反って背筋を鍛える運動を行う、と考えるのが操体法です。
 
ぎっくり腰を起こしてしまった場合、「痛みが出ない体勢で安静にする」のは対処の基本です。
 
操体法は、安静にする状態から一歩進めた腰痛対策と言えます。
 
痛みを伴わない運動を行う操体法では、比較的早い改善効果が見られるのが特徴です。
 
ただし、即効性のある対処を施すと、痛みが早く復活するケースもあります。
 
そのため、操体法により痛みが軽くなっている間に、さらなる対処を加えるのが理想的です。
 
腰痛にはいろいろな症状があるので一概には言えませんが、慢性的な痛みがある場合は操体法を一度試してみてはいかがでしょうか。
 
PR:Amazon
万病を治せる妙療法: 操体法 (健康双書 ワイド版)
万病を治せる妙療法:操体法 (健康双書 ワイド版)橋本 敬三(著)
 
PR:Amazon
写真図解 操体法の実際 (健康双書 ワイド版)
写真図解 操体法の実際 (健康双書 ワイド版)茂貫 雅嵩(編集) 橋本 敬三(監修)