健康な人の歯の色は光沢があり、歯ぐきは引き締まってピンク色をしています。
これに対して長期喫煙者の歯や歯ぐきは黄色や黒の色素沈着を起こしています。これはタパコの煙が、メラニンを作る細胞を刺激するからだと考えられています。
喫煙をしない人が煙を吸い込む受動喫煙でもこの色素沈着が起きることは意外と知られていません。
母親と長男が喫煙をする家庭で、タバコを吸わない次男の歯ぐきに色素沈着が起きていた例があります。
このメラニンによる色素沈着は治療によりキレイに除去できます。
以前はレーザーで焼いたり、外科的に切除するなどの方法がありましたが、最近は薬液を使って漂白する処置もあります。
医療用の薬品を歯肉部分に塗るだけの簡単な治療で、痛みなどは全く無く、治療時間は10分ほどです。費用は2~3万円が相場です。
治療は一度だけで済み、治療後三日ほどすると歯肉の上皮と共にメラニンが剥離します。
処置した部分が落ち着くまでは刺激物などは食べられませんが、そのほかは特に制限されません。比較的手軽な治療なので、喫煙習慣のある女性は検討する価値があるかもしれません。
しかし管理人としては、まずは何より喫煙習慣をやめるのが先決であるように感じます。治療をしても喫煙を続けていてはまた色素が沈着してしまいます。
”根本原因”を解消しない限り、何度も色素沈着してしまいます。それに何よりも、喫煙による健康への悪影響を除くために禁煙を実践するべきです。
喫煙・受動喫煙による歯への色素沈着
- 更新日:
- 公開日: