胃がんや大腸がんの手術では、腹腔鏡手術を施されるケースが増えてきました。
有名人がこれらのがんを患った際は、多くが腹腔鏡手術を行った、と報じられているようです。
腹腔鏡手術はメリットの多い優れた手術法ですが、デメリットも存在します。
指摘される機会は少ないようなので、以下に紹介します。
まずは、以前主に行われていた開腹手術には、このようなデメリットがあります。
・お腹の中が外気さらされ、無影灯の光も当てられるので乾燥してしまう
・手や機械で腸を圧迫するため、術後に腸の動きが悪くなったり、麻痺することがある
・骨盤の奥にできた直腸がんは見えにくい
・手術直後の回復が遅い
大腸がん、胃がん、子宮がんなどで開腹手術をすると、癒着性腸閉塞を起こしやすいとされています。
対して腹腔鏡手術には、こうしたメリットがあります。
・術後の回復が早い
・腸閉塞になりにくい
・開腹手術で見えにくい骨盤の奥の直腸がんも見つけやすい
腹腔鏡手術が優れているとはいえ、万能ではありません。このようなデメリットもあります。
・腫瘍を取り残してしまうことがある
・臓器に直接触れないので、がんの範囲を見誤る可能性がある
もしもいずれかの手術が必要になった場合、開腹か腹腔鏡かは、医師が適切に判断しますが、一応基礎知識として知っておいて損はないはずです。
(このコンテンツは雑誌 週刊文春 2016年 7/28号140~142ページを参考にしました)