腰痛は非常に多くの人が悩まされています。

ある程度の年齢に達するとほとんどの人に発症すると言っても過言ではないでしょう。
 

 
このコンテンツでは腰にかかる負担や腰痛を発症した場合の対処法などについてまとめています。

椎間板への負担とヘルニア 重症が疑われるのは

椎間板は20歳代から弱り始めます。
 
そして50歳以降では自覚症状がなくても80%以上の人は椎間板に何らかの不調を抱えています。

椎間板にかかる負担は、いすに腰掛けている状態だと立っているときよりも40%も多くなります。
 

 
立っている状態でも、前かがみになったり物を持ち上げたりといった動作や、同じ姿勢を長時間続けると負担が大きくなります。
 
前かがみになったとき痛い、立っているときよりいすに長時間座っているほうが辛い、という場合は椎間板ヘルニアが疑われます。
 
排尿が困難な場合は重症の可能性もあります。
 
動脈瘤や腎疾患、すい臓疾患などの内臓疾患が腰痛を起こしている場合もあるので素人判断はやめ、専門医の指導を受けましょう。

腰痛で安静にするのは間違い?管理人の考えは

腰痛のとき、安静を勧めるのは日本の病院だけなのだそうです。
 
アメリカやイギリスの「腰痛診療ガイドライン」によると、腰痛の原因は物理的・構造的損傷は無いことが多いので軽い運動をして血行を促すと同時に、不安や恐怖心を取り除くことが重要だとしています。
 
中には腰痛の患者さんをいきなり走らせる整形外科医もいるとか。
 

 
日本の整形外科医では、「安静」や「注射」はあまり効果がないと考える人は少数派のようです。
 
日本では、背骨のズレや骨盤のゆがみが腰痛の原因だとして、整体術やカイロプラクティックなどの治療が増えました。
 
管理人としては、ヘルニアや急性の腰痛(ぎっくり腰など)を除く、慢性的な腰痛では体をある程度動かすべきだと考えています。
 
腰痛予防の運動としては腹筋や背筋が代表的ですが、一番手軽なのは歩くことです。
 
歩行時に腰に手を当てるとわかるように、歩くと腰周辺の筋肉もよく動きます。これはつまり血行も良くなることを意味するので、腰痛解消にはもってこいなのです。
 
時々腰が痛くなるという方は、まずは歩く機会を増やしてみてはいかがでしょうか。

ストレッチする女性
ストレッチも絶対では?メリットはいまいちわかりにくいですが…
椎間板への負担と腰痛 慢性の対策は運動も選択肢に[関連動画も]
腰痛の男性
神取忍さんの腰痛 立ち上がる時に痛む「スターティングペイン」
顕微鏡を使う女性
椎間板ヘルニア 遺伝するかも?MED手術の特徴
腰をおさえる男性
ぎっくり腰を起こしやすい動作 発症して起き上がれなくなったら
汐見ゆかりさんはお酒大好き 体調管理のきっかけは?肩こり・腰痛対策も
腰を叩く男性
清水宏保さんの腰痛 交通事故とすべり症
ゴルフする女性
仙腸関節 傷めやすい動作・ゴルフスイング AKA博田法で矯正

関連動画「腰痛がめちゃくちゃ楽になる座り方」

腰をおさえる男性
脊柱管狭窄症の原因や症状・間欠性跛行(はこう)について 対策も
腰痛・ギックリ腰 便秘や下痢対策の11円療法 ツボと貼り方 座骨神経痛の場合[関連動画も]
笑顔の女性
腰痛対策にも使えるプラセンタ
女性の手
手を揉んで腰痛対策 てもみんマッサージ 阿部央子さん
お腹をおさえる女性
腹圧を高める パンスト呼吸トレーニング 戸田佳孝医師 腰痛対策に
腰をおさえる男性
コルセットのサイズはどこを測る?ウエストに加えて…
うがいをする女性
「口あけ体操」で体の歪み矯正 斎藤匤寿医師 肩こり・腰痛・うつにも!
腰が痛い女性
腰痛と血行不良 解消するには コルセットや姿勢矯正下着は使う?