子供の体力についての統計を調べてみると、1985年ごろを境に子供の筋力が低下していることがわかります。特に85年から95年にかけての落ち込みが激しくなっています。
 
この期間に何があったかというと、テレビゲーム機「ファミリーコンピューター」が大流行し、バブル景気の土地開発によって空き地がなくなった時期なのです。

子供たちが外で遊ばなくなったたことが筋力低下の一因と考えられています。
 
文部科学省が04年4月に開設した子供体力向上ホームページによると、子供の体力が低下したその他の理由として
 
・空き地や生活道路といった子供達の手軽な遊び場の減少
・少子化や、学校外の学習活動など仲間の減少

 
を挙げています。
 
週に三日以上運動やスポーツをする子供の割合は、1970年代と06年を比べると6割から8割りにまで減少しています。
 
運動をしなくなると、筋力・体力が低下すると同時に骨も弱くなります。06年の子供の骨折の発生率は1970年代の約2倍になっているとの調査結果もあります。
 
「ファミコンで遊ぶようになった85年ごろ」というと、私の年代がそのものズバリです。確かに、ファミコンが発売されてからは私も室内で長時間ゲームをやるようになりました。
 
ロールプレイングゲームなどはご多分にもれずハマッてしまい、休みの日などは一日中やっていました。
 
座ってばかりなので体力は当然強くならなかったでしょうし私の場合、何より視力が落ちたのがキツかったです。
 
それでも私の時代は、まだ空き地や公園で遊んでいたように思います。川の中を歩きまわって釣りもやってましたしね。
 
いまは外で遊んでいる子供はほとんど見ません。寒い時期は特にそうです。
 
私の住まいの近くには小学校があるのですが、登下校時以外に屋外で子供の姿を目にする機会はあまりないですね。
 
私の時代はテレビゲームだったように、いまの子供は携帯型ゲームやスマホ、タブレットで遊んでいるのでしょうか。
 
栄養状態は良くなったかもしれませんが、体力が低下傾向にあるのは間違いなさそうです。