ガンや心筋梗塞が、いずれも「大変な病気」であることに異論を唱える人はいないでしょう。
しかしその関心度の高さには差があるようです。
その理由らしきものも考えてみました。
重病なのになぜか関心が低い心筋梗塞
心筋梗塞は日本人の死因第2位です。
しかし関心度はがん(死因第1位)の五分の一しかなく、心臓に異変を感じても9割近くの人は病院に行かない、という調査結果があります。(05年9月のデータです)
20代から60代の人を対象にした、三大疾病に関するインターネットでの調査によると、最も関心が高かったのは「がん」で64.9%、次が「脳卒中」で15.2%、「心筋梗塞」は11.8%でした。
心筋梗塞に最も関心が低い年代は30代で6.5%、20代、40代、50代でも約10%、60代で19.5%となっています。
アンケート対象者の約4割は心臓に圧迫感や動悸を感じていますが、そのうち病院に行った人は11.6%にとどまり、88.4%は全く病院に行っていません。
がんと心筋梗塞で意識に差がある理由は?管理人の考え
実は私も動悸らしきものを感じることがたまにあります。
かといって病院に行くかというと、行きません。上のアンケートと同じです。
私が思うに、がんと心筋梗塞で意識にこれだけの違いが出るのは、
「なじみの差」
ではないかと。
動悸や胸のちょっとした不快感は日常起きることがあります。つまり胸の不調は意外と「よくあること」なのです。
私も動悸らしきものを感じても、「あ、まただ」くらいの意識しか持たず、いわば慣れてしまってます。
これが胸に激痛といった症状であれば、さすがに深刻に考えますが。
対してガンは、ある日何らかのきっかけで発見するケースも多いです。
久しぶりに受けた健康診断で見つける、あるいはいきなり重篤な症状が出る、といったことですね。
動悸などに比べると”サプライズ的”でなじみがありません。それまで普通に暮らしていたのに、いきなりガンと言われればショックですし、精神的ダメージも大きくなります。
いきおい「注意しないといけない」と意識も高くなるのです。
本来心臓病もガンもどちらも注意されるべきなのはいうまでもありません。
献血の機会に、いくらか負担すれば心臓疾患の検査を受けられるといったシステムを確立できれば、心疾患への意識が高まるのではないでしょうか。