アインシュタインは研究に没頭していて発想に行き詰るとバイオリンを弾いて気分転換していたそうです。
アインシュタインはバイオリンの演奏が非常に好きだったのですが、ピアニストで友人のシュナーベルとアンサンブルを行うと、アインシュタインは拍の勘定を何度も間違えたそうです。
そのためシュナーベルにあきれられていました。。
またアインシュタインはスペルを間違えることもたびたびあり、簡単な数字や記号を覚えるのは苦手でした。
アインシュタインの死後、遺体を解剖した解剖学者はアインシュタインの脳を自宅に持ち帰り40年の間手元に置き続けたそうです。
しかも脳の一部をスライスして知人達に配っていました。のちにアインシュタインの脳は彼の家族に返還されました。
田中耕一さんノーベル賞研究のきっかけと人となり
田中耕一さんがノーベル賞を受賞した発見のきっかけは、間違ってグリセリンを落としてしまったことだそうです。
グリセリンとコバルトを間違えて混ぜてしまったのですが、「捨てるのも何だし」とい考えて実験を続けたところ実験が成功しました。
田中さんは全国的に有名になりましたが、サインや写真を求められても丁寧に断るそうです。芸能人のような扱いを受けることに抵抗を感じているからで、サインの代わりに名刺を渡すのだとか。
また田中さんはNHKから紅白歌合戦の審査員として出演依頼を受けましたが、「私は芸能人でも博士でもありません」と断っています。