雑誌「週刊文春」の連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」で、脳科学者・中野信子さんと阿川さんの対談記事がありました。

今回はその中から、私がへぇーと思った内容を二つ紹介します。
 
これまで聞いていた”右脳・左脳の違い”は間違っていたかも?
 
(このコンテンツは雑誌週刊文春2017年2/16号(Amazon)116~120ページを参考にしています)

右脳・左脳の働きは解像度の差「大雑把」と「細かい」

「右脳は感情を、左脳は理性を司る」とは、常識のように語られていますよね?
 
当サイトでも右脳はイメージや絵、空間認識、対して左脳は理論や言葉、数字を処理する、といった内容を記事にしています。(関連記事をご覧ください)
 
「芸術家は右脳が発達している」なんてことも言われます。
 
バイオリンを弾く女性
 
しかし中野さんによると、これはどうも間違った見解のようなのです。
 
ファンクショナルMRIという機械を使った最新の研究によると、脳の右・左は
 
・右脳は解像度の低いところを見る
・左脳は解像度の高いところを見る

 
という違いがあることがわかりました。
 
言い換えると、
 
右脳はモノをぼんやり、大ざっぱに認識する
 
のに対し、
 
左脳は細かいところを認識する
 
のであり、右脳が芸術家肌、左脳が理性派とは必ずしも言い切れないのです。
 

 
アルファベットの「A」をたくさん集めて「H」の形を作ります。これを右脳、左脳それぞれに損傷がある人に見せると、
 
右脳を損傷している人(=大まかな形が見えず、細かいところしか見えない)
→Aのみを認識し、Hの形はわからない
 
左脳を損傷している人(=細かいところが見えず、大まかな形のみ見える)
→Hの形はわかるが、それがAの集まりであることはわからない
 
という認識の差が表れるのだそうです。
 
脳の右・左の違いは、「大まかなこと(細かいこと)がとらえられるかどうか」くらいに考えておくべきかもしれません。
 
そもそも、どの程度を「芸術家肌」「理性的」と呼ぶのか、その基準も極めて曖昧ですもんね。