動脈硬化には、大きく分けて2つの種類があります。
 
ひとつは加齢と共に血管の壁が繊維化をおこし、文字どおり固く、厚くなってくるものです。
 
このタイプには高血圧が深くかかわっています。


 
もうひとつは、近年特に問題になっている粥状動脈硬化と呼ばれるものです。
 
このタイプは動脈の壁にコレステロールなどが沈着し、そこがコブ状に内腔側に膨れ(これを粥腫といいます)、血管の内径が次第に細くなっていきます。
 
血液中の中性脂肪やコレステロールが多いと早く進行し、狭心症や心筋梗塞などのリスクが高まります。
 
加齢による動脈硬化は繊維化が主体なので破れにくいのですが、血液中のコレステロールが増えすぎた粥腫はやわらかく、内腔側に破れやすくなります。

セロトニン 動脈硬化にも影響・たんぱく質不足はNG 座禅で増やせる
血圧をはかる女性
血管が硬くなる理由3つ 老化・血圧・ナトリウム
玉ねぎスライス
玉ねぎの健康効果は「サラサラ」ではなく抗酸化 FMD値アップで血管年齢若返り
血圧を計る女性
二種類の動脈硬化 加齢とコレステロール