加齢黄斑変性は、白内障や緑内障に比べると日本ではいまいち知られていませんが、発症数は増加傾向にあります。
アメリカでは糖尿病網膜症に代わって失明原因の1位になっている病気です。
(この記事は2009年に作成しています)
「黄斑」とは網膜上にあり、視細胞が集まっている場所です。
言わば「物を見るために最も大事な部分」なわけで、いわゆる「視力」はこの黄斑でとらえた像を解析する力なのです。
加齢黄斑変性ではこの部分に異常が発生するため、「もっとも良く見える部分が見えにくくなる」ことになってしまいます。
症状としては視野の中心が欠ける、ぼやける、ゆがむ、暗くなる、といったものがあります。
50歳以上の男性に多く、ある統計によると男性は女性よりも発症率が3倍高いそうです。
原因はよくわかっておらず、網膜の老化、喫煙、強い光(太陽光を含む)を目に受ける、栄養不足などが考えられています。
加齢黄斑変性には、進行がゆっくりで視力の低下もゆるやかな萎縮型と、視力が急激に低下し、失明にもつながる滲出型があります。
萎縮型が滲出型に進行する場合もあります。滲出型ではレーザー治療などで対処します。
ある程度年配になってから発症することが多いため老眼と間違えられることもありますが、老眼と加齢黄斑変性には次のような違いがあります。
◆老眼
・近くのものにピントが合わない
・小さい字などが見にくくなる
・視野が欠けることはない
◆加齢黄斑変性
・ピントは合っていても視野の一部が欠ける、ゆがむ
・片目だけに起きることが多い
時々片目をチェックし、片目だけ視野がぼやける、ゆがむなどしたら加齢黄斑変性の可能性があります。
視野の欠損などの正確な判断は専門医でないと難しいですし、加齢黄斑変性以外の疾患であることも考えられます。異常を感じたら眼科を受診しましょう。
オキュバイト+ルテイン ロイヤルパック(90粒×3本セット)
加齢黄斑変性症対策のサプリメントとして眼科医に推奨されている製品です。アマゾンのレビューにもその旨のコメントがあります。
※サプリメントなので、効果・効能を保証するものではありません
加齢黄斑変性症の治療薬ルセンティス(ラニビズマブ)
加齢黄斑変性症では外科的治療やレーザーによる治療が中心に行われていましたが、一度低下した視力を改善させることは困難でした。
しかし09年に入ってラニビズマブ(商品名ルセンティス)という薬が製造承認され、販売も始まりました。
これは目の中の硝子体に注射して投与する薬で、最初の3ヶ月は1ヶ月に1回、その後は必要に応じて投与されます。
ラニビズマブは加齢黄斑変性症に対して非常に有効で、視力の維持のみならず、視力の回復・改善効果も臨床試験で確認されています。
「日常生活では不自由しないほどにまで回復した」という例もあります。
ただし副作用として目の痛み、眼圧の上昇、視力低下などが報告されていて、国内の臨床試験では約24%に副作用が認められています。