
水晶体は直径9ミリ、4ミリの凸レンズで、透明なたんぱく質と水分でできています。
白内障は水晶体が白く濁ることで発症します。多くは水晶体の周辺部から濁りが始まり、中心部へと広がります。
この白濁は、たんぱく質が変性し、白くなったものなのですが、白くなるメカニズムはよくわかっていません。
白内障は40代ごろから出てくる病気で、「目の成人病」とも呼ばれます。80歳以上になると、8割を超える人が白内障にかかります。
白内障は加齢や糖尿病、その他の病気により発症します。
最近は対策がすすんでおり、症状が進行しても、眼内レンズを挿入して視力を回復させる手術があります。所要時間は10~30分程度で日帰りもできる手術です。
80歳といった高齢の方でもOKです。
眼内レンズ手術は格段に進歩し、日帰りも可能ですが、非常に高度な技術を要する手術であり、合併症などのリスクもセロではありません。
すでに確立されている手法ではありますが、実績のある病院を選ぶと安心です。
症状が軽度で生活にそれほど支障が無い場合は、点眼薬や内服薬で進行を遅らせることができます。
しかし進行を完全に止めたり、症状を治療することはできません。
「症状がどれほど進んだら手術を受けるべきか?」という問いに対する答えは「人それぞれの生活で不便を感じるようになったとき」と言えそうです。
車の運転をすることが多いなら、運転免許更新に必要な視力0.7よりも見えなくなってきたら手術を検討しましょう。
逆に、視力がかなり悪くなっても、生活に支障が無ければ手術は必要ありません。
つまりその人の生活スタイルや仕事の内容で手術するべきかどうかが決まります。
次のページに続きます。
・白内障治療薬・目薬 ネット通販
・図解 白内障と緑内障の正しい知識と最新治療
・白内障のかすみ・ぼやけ二重視まぶしさが消えた!
・白内障・緑内障・黄斑変性が自分で治せる101のワザ
・次のページ