アメリカテンプル大学医学部などの研究によると、嘘をついているときの人間の脳は、普段よりも多くの場所が活性化しているそうです。
将来はこの原理を利用して脳の動きを見る方式の嘘発見器を開発する予定もあります。
また、嘘をつくと精神的ストレスで血糖値が上昇するとの報告もあります。
ウソの話を続けようとするといろんなところに気を使わなくてはいけません。
・話のつじつまがあっているかどうか
・相手の表情
・自分の表情やしぐさ
・声の調子
などを考えながら話すわけですから、脳は大忙しです。頭の中にあることをそのまま口にする、本当の話をする際と違いは歴然です。
「本当のことを話しているなら活動するはずのない分野が活動している」という研究が進んだら、非常に確実性の高い嘘発見器が開発されるかもしれません。
犯罪捜査などの強力な証拠として使われるのではないでしょうか。
「まっかなウソ」の由来
ちなみに、とんでもないウソのことを「真っ赤な嘘」といいますよね。これは「あまりにひどい嘘なので恥ずかしくて顔が赤くなる」という意味ではありません。
ここでの「真っ赤」とは、本来「摩訶」だったそうです。「摩訶不思議」の「摩訶」ですね。
この「摩訶」とは、サンスクリット語で「大きい」という意味です。
つまり「大きな嘘」→「摩訶な嘘」というわけで、これがいつのまにか「真っ赤な嘘」になったんだそうです。