これから超高齢化社会を迎える日本では、認知症、アルツハイマーのリスクや予防法に関する情報は認知”されすぎる”ことはありません。

ということで、アルツハイマーについての話題を。




アルツハイマー病になる人3つの共通点とその他メンタルなどの危険因子

「アルツハイマー病にかかる人の3つの共通点」を自治医科大学付属大宮医療センターの植木彰教授らの調査チームが発見しました。
 
以下がその三つです。
 
・魚をあまり食べず肉を好む(血中総コレステロール値が高くなり動脈硬化を引き起こす。また、魚のDHAの恩恵を受けられない)。
 
・緑黄色野菜をあまり食べない(活性酸素が抑えられない)。
 
・水分をあまり取らない(血液の粘度が上がり血管が詰まりやすくなる)。
 

 
日常魚を多く食べているとアルツハイマー病の発症率が低下するのは、欧米各国の研究でも明らかになっています。
 
その他アルツハイマーの危険因子と考えられているものを挙げます。
 
・高血圧、糖尿病などの生活習慣病
・喫煙
・運動
 
・ストレスを感じやすく、悲観的になりやすい・クヨクヨと悩むことが多い
 
・高学歴の人は発症しにくいが、発症すると進行が早い
 
アルツハイマーを防ぐためには、これらの”逆”をいけばよいわけなので、
 
・偏食を無くし
・適度な運動をする
・過ぎたことや起きてもいないことをいつまでもクヨクヨ悩まない

 
ということになりそうです。
 
もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳活ドリル 90日間挑戦! (Amazon)
もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳活ドリル 90日間挑戦! (TJMOOK)
 
アルツハイマーというと老人がかかるものというイメージがありますが、最近は若年性のアルツハイマーも増えてきています。
 
早ければ18歳くらいから発症するケースもあり、アルツハイマーは年齢を問わず誰にでも発症する可能性があるのです。
 
若年性アルツハイマーは推定で10万人が発症しているとされています。近年は若年性アルツハイマーをとりあげた映画も作られています。




脳科学者・中野信子さん アルツハイマーを防ぐ習慣

脳科学者の中野信子さんによると、認知症になりにくい人の習慣が三つあることは判明しています。
 
それがこちら。
 
1 コミュニケーションをよくとること
脳で生まれた細胞をより長く生き延びさせることに貢献する
 
2 歩くこと
脳に血液を送るのに効果的
 
3 動物性脂肪をとる頻度が少ないこと
 
1と2は、当サイトの別コンテンツで紹介しているご長寿さんの特徴にピッタリですよね。
 
認知症対策をまとめるなら、「しゃべって歩いて、動物性脂肪は控えめに」というところでしょうか。
 
それほど難しいことではないので、習慣として意識したいものです。

  • Amazon中野信子さんの本
  • 脳の闇
    ※試し読み・kindle版あります